二重焼
外側と内側の二重構造になっている珍しい技法です。二重になることで、入れたお湯が冷めにくく、また熱いお湯を入れても冷めにくくなっております。
青ひび
焼成した後、表面にかけた釉薬と粘土の収縮率の違いから生じるひび。これは貫入という伝統的技法によるものですが、大堀相馬焼では墨入れを行うことで、一度見たら忘れない強い特徴としています。
走り駒
狩野派の筆法で描かれる、疾走する相馬藩の御神馬を指します。江戸時代末期頃、相馬藩主相馬利胤が城下を訪れた絵師狩野尚信に疾走する馬を描かせ、これを手本に絵付けするようになり、次第に伝統化していきました。